ゆずず
育児と家庭と仕事と学校・・・まだまだいろいろがんばっていきたい中年女子のブログ。アラフォーはどこまでがんばれるのか?(笑)
カテゴリー「3才」の記事一覧
涙ぽろぽろ。
今朝は、朝起きてポロシャツと体操ズボンにお着替えしたまでは普通だったのですが、いざ出かけるときに園服のジャケットとリュックを着てもらおうとしたら、「バスは嫌なの。」と口をへの字にしながら、ぽろぽろ泣いていました。そのうちにわ~ん!と泣きだして。
バス停に向かうまでも他のことに気を取られながらも、「バスは嫌なの。」と言って泣きながら歩いて行きました。でも足取りが止まるっていうことはなかったです。バスが嫌なんじゃなくて、バスに乗る=お母さんと離れてさみしくなっちゃうのが嫌なんだそう。
同じバス停のママさん情報によると、次か次のバス停のママさんが、ゆずちゃん泣いてたよ、と言っていたとのこと。
バスが出発すると私を目で追うように後ろを向くのですが、そのあとすぐに泣いてるっぽい…。
幼稚園では泣いているのか?泣いてるといってますが、バスと混同しているのか?その辺はよくわからずじまい。
私は泣かれると悲しくなりますが、早生まれということもあってそこは諦めています。「泣いたらだめだよ。」とか「泣かないようにがんばらないと!」とかは言いません。泣かないようにすることによって、ゆずずのはけ口がなくなるともっとかわいそうだからです。
しばらくよしよし、してあげるのがゆずずには一番かなぁ。いっぱい泣いていいと思います。
ゆずずが泣くと「泣きな~さ~い~♪笑い~なさ~ぁぁい~」ってロッキーと歌ったりもします(笑)お友達にもやっていたので、たぶん嫌じゃなのかな??アホな親です…。
今日は突然幼稚園で覚えた歌を歌ってくれました。
最後、おはよおはよ~と何回も歌ってフェイドアウトしていたので、その先は忘れちゃった?ようです(笑)
バス停に向かうまでも他のことに気を取られながらも、「バスは嫌なの。」と言って泣きながら歩いて行きました。でも足取りが止まるっていうことはなかったです。バスが嫌なんじゃなくて、バスに乗る=お母さんと離れてさみしくなっちゃうのが嫌なんだそう。
同じバス停のママさん情報によると、次か次のバス停のママさんが、ゆずちゃん泣いてたよ、と言っていたとのこと。
バスが出発すると私を目で追うように後ろを向くのですが、そのあとすぐに泣いてるっぽい…。
幼稚園では泣いているのか?泣いてるといってますが、バスと混同しているのか?その辺はよくわからずじまい。
私は泣かれると悲しくなりますが、早生まれということもあってそこは諦めています。「泣いたらだめだよ。」とか「泣かないようにがんばらないと!」とかは言いません。泣かないようにすることによって、ゆずずのはけ口がなくなるともっとかわいそうだからです。
しばらくよしよし、してあげるのがゆずずには一番かなぁ。いっぱい泣いていいと思います。
ゆずずが泣くと「泣きな~さ~い~♪笑い~なさ~ぁぁい~」ってロッキーと歌ったりもします(笑)お友達にもやっていたので、たぶん嫌じゃなのかな??アホな親です…。
今日は突然幼稚園で覚えた歌を歌ってくれました。
最後、おはよおはよ~と何回も歌ってフェイドアウトしていたので、その先は忘れちゃった?ようです(笑)
PR
初登園!(帰り)
バス停で待っていると、ゆずずを乗せたバスがやってきました。
フツーに静かに座っていて、バスが停まると先生に言われて降りてきました。
別に泣きもせず、にこにこ降りてきました。
同じバス停のお友達のはーくんも、行きも帰りも何事もなかったので、親同士は面食らった感じでした(笑)
嫌だって言っていた割には大丈夫だったのか…?
家に帰ると今日何したかを話してくれました。
ゆずずは幼稚園で泣いちゃって、担任の先生にずーっとよしよししてもらっていたらしい(笑)ちょっと照れながら話しました。
あとは、
ひもが1本落ちてた紙芝居をした。
ピンク色のおやつを食べた。
積み木を高く積んでガッシャーンて倒して遊んだ。
アンパンマン体操をした。
トイレにみんなで行って、手を洗ってタオルで拭いた。
コップは使わなかった。
お友達のひなちゃんのママがいた(バス停にいたのを見た模様)、と言っていました。
そしてバス楽しかったー!と幼稚園楽しかったー!と言っていたので、よかったです。泣いたのに楽しかったのね。
午後、カメラのレンズでハンカチをのぞきこむゆずず。
明日はどうなるかな~。
フツーに静かに座っていて、バスが停まると先生に言われて降りてきました。
別に泣きもせず、にこにこ降りてきました。
同じバス停のお友達のはーくんも、行きも帰りも何事もなかったので、親同士は面食らった感じでした(笑)
嫌だって言っていた割には大丈夫だったのか…?
家に帰ると今日何したかを話してくれました。
ゆずずは幼稚園で泣いちゃって、担任の先生にずーっとよしよししてもらっていたらしい(笑)ちょっと照れながら話しました。
あとは、
ひもが1本落ちてた紙芝居をした。
ピンク色のおやつを食べた。
積み木を高く積んでガッシャーンて倒して遊んだ。
アンパンマン体操をした。
トイレにみんなで行って、手を洗ってタオルで拭いた。
コップは使わなかった。
お友達のひなちゃんのママがいた(バス停にいたのを見た模様)、と言っていました。
そしてバス楽しかったー!と幼稚園楽しかったー!と言っていたので、よかったです。泣いたのに楽しかったのね。
明日はどうなるかな~。
初登園!(行き)
今日からいよいよ幼稚園です。
バスに乗る前のゆずず。
今朝はこんな感じでした。
6:40に起き、お着替え・髪の毛を結わいてあげる。
7時20分頃にご飯。
そのあと歯磨き・熱帯魚に餌をあげ、おねしょしたシーツを一緒に洗濯機へ。洗濯機に洗剤を入れてもらったあと、一人で絵本を読み始めました。
それからトイレを済ませると、もううちを出る5分前になったので、雨も降ってるし早めにでました。
今月は制服のスカートじゃなくて、体操ズボンで行くのですが、「こんなんじゃちょっと恥ずかしいよねー!」と叫んでおりました…。服装を気にする年齢になってきたのかしら。
ご飯を食べながら、
マコ:「今日は幼稚園だよ~。」
ゆずず:「お母さんも一緒?」
マコ:「今日はバスで行くから、バス停までね。」
ゆずず:「バス停でお見送りなの?」
マコ:「うん、そうだよ。」
というと、ちょっと考えてるような、緊張しているようなかんじでした。
「♪昨日の桜は雨にぬれた~」と自作の歌を歌いながら歩くゆずず。歩きながら「早く幼稚園に着くといいね~」と言ったのでちょっと安心。
バスが来てご挨拶をしたあと、フツーに乗り込んでいきました…。
泣いてどうこうってまったくなかったです(笑)
椅子に座った後、振り返って私の方を見ていましたが、大丈夫だったかなぁ。ドキドキ。
今朝はこんな感じでした。
6:40に起き、お着替え・髪の毛を結わいてあげる。
7時20分頃にご飯。
そのあと歯磨き・熱帯魚に餌をあげ、おねしょしたシーツを一緒に洗濯機へ。洗濯機に洗剤を入れてもらったあと、一人で絵本を読み始めました。
それからトイレを済ませると、もううちを出る5分前になったので、雨も降ってるし早めにでました。
今月は制服のスカートじゃなくて、体操ズボンで行くのですが、「こんなんじゃちょっと恥ずかしいよねー!」と叫んでおりました…。服装を気にする年齢になってきたのかしら。
ご飯を食べながら、
マコ:「今日は幼稚園だよ~。」
ゆずず:「お母さんも一緒?」
マコ:「今日はバスで行くから、バス停までね。」
ゆずず:「バス停でお見送りなの?」
マコ:「うん、そうだよ。」
というと、ちょっと考えてるような、緊張しているようなかんじでした。
バスが来てご挨拶をしたあと、フツーに乗り込んでいきました…。
泣いてどうこうってまったくなかったです(笑)
椅子に座った後、振り返って私の方を見ていましたが、大丈夫だったかなぁ。ドキドキ。
プロフィール
ゆずずの育て方1



昔の人は少しの体調不良では病院へは行かず、台所にあるものでチャチャッと薬になる食べ物を作ったそう。薬や栄養ドリンクにはなるべく頼らないようにしています。咳には大根はちみつ、喉にはかりん酒など。梅醤番茶は体が温まりぽかぽか風邪の引き始めに。気管支の弱いゆずずには蓮根湯を飲ませています。

ゆずずが小さい頃は重曹やお酢を使っておもちゃの掃除をしていました。今は直接肌に触れるお風呂や洗面所などは重曹を、台所回りは作ったハーブビネガーで掃除をしています。界面活性剤の入った洗剤は使わないようにしています。市販のスキンケアは添加物がたくさん入っているので、植物性オイルやミツロウを混ぜて作ったものをゆずずに使っています。

旬のもの、身土不二(その土地のものを食べる)・全体食(丸ごと)を基本とし、さらに食材のもつ陰性・陽性を調理法や素材の組み合わせで中庸にして体に取り入れていくことで、病気やアレルギーを防ぎ、健康を保つとしています。重ね煮料理でつくるお味噌汁はとってもまろやかです。

薬のいらない、食事によって強い体を作ること、生活環境を整えること、間違った牛乳の考え方・・・など、日本人本来の食生活の大事さを痛感する1冊。
安全な食べ物を。
オーガニックコンシェルジュの資格を持っています。ゆずずが小さいうちは安心できる食べ物を選んでいきたです。
パルシステム
コアフード・エコチャレンジ商品など、有機栽培・特別栽培の商品を厳選して買っています。生協と言っても団体によって、扱っている商品が違うので、安心できる食べ物、エコなどに興味のある方は是非。
西原式育児法
WHOの勧告を無視している日本の育児。 母子手帳見てません。でも実践するの結構大変です。今は1才→2才半までは母乳かミルクのみに変わったようです。マコは↓著にあるように1才からの離乳食にしました。
かしこい赤ちゃんの育て方
うちのバイブル本です。西原式に興味のある方は是非。 アレルギーは口呼吸や、早期離乳食が原因であるとしています。

ゆずずの育て方2



